行政書士の建設業経理士2級受験記(第36回合格見込)
Contents
試験制度
試験日
- 令和7年3月9日(日)
- 申込期限は令和6年12月12日と3ヶ月前とカナリ前な事に⚠️
- 受験票発送日:令和7年2月14日(木)
- 受験票到着日:令和7年2月18日(火)
受験料
- 2級 7,120円
- 2級 14:40~16:40(5題)
合格基準点
- 原則:70点以上で合格
- 例外:平均点が低い場合は基準点が下がる
合格率推移
回数 | 実施時期 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
第25回 | 平成31年3月 | 8,623 | 2,655 | 30.8% |
第26回 | 令和元年9月 | 8,635 | 3,578 | 41.4% |
第27回 | 令和2年9月 | 10,099 | 6,308 | 62.5% |
第28回 | 令和3年3月 | 8,766 | 3,600 | 41.1% |
第29回 | 令和3年9月 | 9,318 | 3,678 | 39.5% |
第30回 | 令和4年3月 | 9,288 | 4,163 | 44.8% |
第31回 | 令和4年9月 | 8,847 | 2,993 | 33.8% |
第32回 | 令和5年3月 | 9,636 | 3,411 | 35.4% |
第33回 | 令和5年9月 | 8,985 | 3,796 | 42.2% |
第34回 | 令和6年3月 | 8,920 | 4,255 | 47.7% |
第35回 | 令和6年9月 | 8,083 | 2,952 | 36.5% |
合格率推移を見て考察
難易度の差
- 建設業経理士は試験毎の差が激しい
- 第25回と第34回では17%も差がある
- 差が激しい為、率を一定にする気無し
- 合格者数で調整している。
短期合格のカラクリ
- 第34回のようなラッキー
- 日商簿記2級所持者
- 経理部門勤務者など
自己紹介
私のスペック
マネーフォワードで確定申告経験有り
- 行政書士事務所
- 合同会社(前職がネット通販会社の経営)
以下全て未経験&未取得
- 簿記系資格
- 経理職の勤務経験
使用教材
- TAC
- イッキにうかる! 建設業経理士2級 速習テキスト 第13版
- 「簿記知識ゼロでも、イッキに合格! 」の謳い文句に惹かれた
- 簿記知識ゼロに近いので割と正解な選択であった。
- 建設業経理士2級のテキストは日商簿記の経験を前提する物が多いから
- 過去問12年分(緑色の本)
- イッキにうかる! 建設業経理士2級 速習テキスト 第13版
- 独学のオキテ
- 過去問12年分(緑色の本)の解説が分かり難い為、コチラを利用
受験理由
経審・決算変更届で必要
- 申請書で課税標準額<完成工事高で提出ケースがあり、何故なるか背景を知りたい
- 業務上、完成工事高がどのタイミングで計上されるのか、理解が必要なため
将来的には財務支援したい
- 許認可だけでなく、財務面からも付加価値を付けるため
- 例:資金調達、補助金、記帳代行等
弊所の確定申告で知識を活かす
- 試験日が3月上旬と確定申告時期と一致しており、丁度良い
- 追記)実際に役に立った
実際のスケジュール
timeline 第17回スケジュール section 2024年 12月年末 : テキスト読み開始 section 2025年 1月 : 上旬テキスト読み : 中旬過去問1周目22-27 : 下旬過去問2周目22-27 2月 : 上旬過去問1周目28-33 : 中旬過去問2周目28-33 : 下旬過去問3周目22-33 : 予想問題1回目 3月は過去問4周目 : 予想問題2回目 : 24-26,30-31,33 : 9日に試験
実際に掛かった時間
- テキスト読み =30h
- 1月中旬:過去問7回*3h =21h
- 1月下旬:過去問7回*3h =21h
- 2月上旬:過去問6回*3h =18h
- 2月中旬:過去問6回*3h =21h
- 2月下旬:過去問11回*3h =33h
- 3月上旬:過去問14回*3h =42h
- 2月28日-3月8日は70日
- 合計:186h / 70日 = 2.6h/日
- 1日2.6時間の勉強を2ヶ月2週間程度で合格出来る
- つまり、毎日過去問1セット解くと良い
過去問を解いた結果
1月中旬:第22回→第28回1周目
第?回 | 回数 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
22 | 1 | 4 | 0 | 12 | 0 | 0 | 16 |
23 | 1 | 8 | 8 | 0 | 0 | 0 | 16 |
24 | 1 | 16 | 12 | 14 | 10 | 0 | 52 |
25 | 1 | 8 | 8 | 0 | 0 | 0 | 16 |
26 | 1 | 12 | 8 | 14 | 16 | 0 | 58 |
27 | 1 | 20 | 8 | 0 | 0 | 0 | 28 |
28 | 1 | 16 | 4 | 10 | 10 | 15 | 55 |
過去問を解いた感想
- 解いた順番とレベルアップ経過
- 1回目22▶27
- 仕訳以外、解き方分からず0点を連発
- 精算書:理論問題、問5の「完工高」と「仮払金」と「法人税等」の14点は「捨て問」扱い
- 1回目22▶27
1月下旬:第22回→第28回2周目
第?回 | 回数 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
22 | 2 | 16 | 9 | 0 | 0 | 0 | 25 |
23 | 2 | 12 | 8 | 14 | 23(3) | 0 | 57 |
24 | 2 | 16 | 8 | 14 | 16(2) | 0 | 54 |
25 | 2 | 12 | 12 | 0 | 18(4) | 15 | 57 |
26 | 2 | 8 | 12 | 14 | 20(4) | 21 | 75 |
27 | 2 | 20 | 8 | 12 | 24(4) | 15 | 79 |
28 | 2 | 16 | 8 | 14 | 24(4) | 21 | 83 |
過去問を解いた感想
- 1回目28▶33
- 初見の問題だと計50点付近
- 焼き回しなら合格ボーダーライン
2月上旬:第29回→第34回1周目
第?回 | 回数 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
29 | 1 | 12 | 12 | 9 | 10 | 9 | 52 |
30 | 1 | 16 | 6 | 10 | 20 | 15 | 67 |
31 | 1 | 16 | 8 | 10 | 20 | 15 | 69 |
32 | 1 | 12 | 8 | 10 | 16 | 9 | 55 |
33 | 1 | 12 | 12 | 14 | 20 | 21 | 79 |
34 | 1 | 20 | 12 | 0 | 20(6) | 30 | 82 |
過去問を解いた感想
- 解いた順番とレベルアップ経過
- 2回目22▶27
- 解き方が分かり始め70点付近
- 2回目22▶27
2月中旬:第29回→第34回2周目
第?回 | 回数 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
29 | 2 | 16 | 12 | 24(4) | 12 | 18 | 82 |
30 | 2 | 16 | 9 | 14 | 24 | 21 | 84 |
31 | 2 | 16 | 8 | 14 | 22(2) | 21 | 81 |
32 | 2 | 16 | 8 | 14 | 22(2) | 21 | 81 |
33 | 2 | 16 | 9 | 14 | 24(4) | 21 | 80 |
34 | 2 | 16 | 9 | 10 | 18(2/5) | 30 | 83 |
※理論問題の4点 追加
過去問を解いた感想
- 2回目28▶33
- ゆっくり解けば、安定して合格レベルに到達
- 大体79点でギリ合格レベル
- まだ3週間が有る為、理論問題、精算書:問5の「完工高」と「仮払金」と「法人税等」の14点の「捨て問」対策開始
2月下旬:過去問3周目
第?回 | 回数 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
22 | 3 | 20 | 12 | 12 | 15 | 30 | 89 |
23 | 3 | 16 | 9 | 14 | 24 | 30 | 92 |
24 | 3 | 20 | 12 | 20 | 24 | 15 | 85 |
25 | 3 | – | – | – | – | – | – |
26 | 3 | 20 | 12 | 4 | 20(4) | 15 | 71 |
27 | 3 | 20 | 12 | 14 | 24(4) | 27 | 97 |
28 | 3 | 20 | 12 | 14 | 24(4) | 30 | 💯 |
予想フ版 | 1 | 20 | 12 | 10 | 22(2) | 27 | 91 |
29 | 3 | 20 | 12 | 9(4) | 10 | 27 | 78 |
30 | 3 | 20 | 12 | 12 | 24 | 15 | 82 |
31 | 3 | 20 | 12 | 10 | 21(1) | 18 | 81 |
過去問を解いた感想
-
捨て問14点攻略
- 理論:下記のポイントだけ勉強すれば、計12回過去問で平均4問中、3問取れるようになった。これ以上の追求はコスパ悪そうなので、ストップ
-
直前2週間前:銀行勘定の仕訳と処理スピードの未知の大問で全ミスが課題
-
過去問3週目辺りから、知識が付いために逆に迷うケースが発生
3月上旬:過去問点数低い回のみ4周目
第?回 | 回数 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
予想ネ版 | 1 | 16 | 9 | 24(4) | 12 | 30 | 91 |
32 | 3 | 20 | 9 | 14 | 22 | 27 | 92 |
33 | 3 | 20 | 9 | 2 | 24 | 27 | 82 |
34 | 3 | 20 | 6 | 14 | 23 | 30 | 93 |
24 | 4 | 20 | 12 | 20 | 22 | 21 | 89 |
25 | 4 | 20 | 12 | 12 | 14 | 27 | 85 |
26 | 4 | 20 | 12 | 4 | 24(4) | 30 | 💯 |
29 | 4 | 20 | 12 | 24 | 14 | 30 | 💯 |
30 | 4 | 20 | 12 | 14 | 24 | 30 | 💯 |
31 | 4 | 20 | 12 | 14 | 23(3) | 30 | 99 |
33 | 4 | 16 | 9 | 14 | 24 | 30 | 93 |
予想ネ版 | 2 | 16 | 12 | 24 | 14 | 30 | 96 |
上記+35回を2回分、予備校の配点が不明なので記載抜き
過去問を解いた感想
- 試験一週間前、別々発行の36回分予想問題でも両方91点なので合格可能性は高いが、転記ミスでなしくずし的に大幅減点するケースがある。試験直前は全体演習をこなして、失敗パターンを潰したい。
- 100点3連発したあたりで、モチベ低下したが、直前なので敢えて追い込んだ
使用した予想問題
簿記講師ふくもと
ネットスクール
受験結果:第36回建設業経理士2級
感想
- 処理量が多く、処理能力が試される試験であった。
- 解き終えたのが、1h50mで残り10分とギリギリであった
- 処理が間に合わないのかと、絶望感を感じたが、精算書が一発一致で安堵
- 問題がではなく、処理面が多すぎで全体的にやや難
- ただ、問1、問2も素直な問題というよりも少し捻った問題の印象
- 予備校の速報で確認した所、89/100なので記載ミスが無ければ合格
- 試験1ヶ月前の過去問で16/100だったので、効率良く学習出来た可能性有り
答え合わせと点数予想
問1:16/20点
1 正解
Q 資本準備金8,000,000|N 資本金8,000,000
2 不正解
G投資有価証券 7,920,000 | B当座預金 7,955,840
U有価証券利息 35,840
3 正解
C完成工事未収入金3,300,000|S完成工事高3,000,000
|K仮受消費税 300,000
4 正解
建物 H 3,000,000|B当座預金5,000,000
修繕X 2,000,000|
5 正解
C完成工事未収入金 14,040,000|完工高14,040,000
問2:12/12点
全問正解
1が267,000 正解
2が235,000 正解
3が67,000 正解
4が388,000 正解
問3:19/20点
1:5/6点 1問ミス
DEJGAK 6問
yyyyyn
2:14/14点
101が1,826,120 正解
102が2,887,470 正解
201が2,006,760 正解
202が1,909,950 正解
配賦差異:A(借方)5,200 正解
問4:12/18点
1:12/12点
A:66,000 正解
B:102,600 正解
C:68,400 正解
D:55,250 正解
2:0/3 点
132,000 不正解
3:0/3 点
44,800 不正解
問5:30/30点
全問正解
完成工事原価が17,793,560:正解
未払法人税が26,300 正解
法人税等は51,600 正解
当期純利益が120,400 正解
整理欄が348,124 正解
P/Lが19,612,984 正解
B/Sが1,284,524 正解
以後の受験生へのアドバイス
- 過去問は4周目いくかいかない程度に廻す
- 建設業経理士2級では電卓操作力もカナリ重要
- ちゃんとした電卓を買い、使い方を覚えること
- GTとかメモリー機能
- 検算機能があると良い
- 日数計算などは別に不要だが、あった方が良い
- ちゃんとした電卓を買い、使い方を覚えること
【免責事項】
当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。
🏆人気記事ランキング🏆