(準備中)滋賀・京都の永住許可申請


報酬一覧

リンク

詳細を見る

審査基準

  • 素行が善良であること(以下、「素行善良要件」)
  • 独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること(以下、「独立生計要件」)
  • その者の永住が日本国の利益に合すると認められること(以下、「国益適合要件」)

(注)日本人、永住者又は特別永住者の配偶者又は子の場合は、1及び2に適合することを要しない。

素行善良要件

素行を日本の社会における通常人として非難されないこと

  • 無犯罪
    • 執行後、10年経過後
      • 懲役刑
      • 禁固刑
    • 執行後、5年経過後
      • 罰金刑(交通違反等※1点ケース以外)
      • 執行猶予
  • 税金滞納なし等
    • 納付期限遅れもNG
    • 申請者の家族全員が対象
  • 在留資格の制限違反
    • 週28h以上のアルバイト等

独立生計要件

  • 生計維持の手段を可否(過去5年確認)
    • 収入
    • 金融資産
    • 経営管理の場合、会社業績
    • 生活保護・非課税者かの有無
  • 日本人・(特別)永住者のお配偶者と子は不要

国益適合要件

  • 原則、引続き10年以上在留
    • 対象外
      • 技能実習
      • 特定技能1号
      • 特定活動(看護介護候補者)
    • +就労資格・身分系で5年引続き在留
  • ※引続きとは在留資格が途切れないこと
  • 例外
    • 日本人、永住者及び特別永住者の配偶者の場合
      • 実体を伴った婚姻生活が3年以上継続し、かつ、引き続き1年以上本邦に在留していること。
      • その実子等の場合は1年以上本邦に継続して在留していること
    • 「定住者」の在留資格
      • 5年以上継続して本邦に在留していること
    • 高度人材外国人
      • 70点以上で3年以上継続して本邦に在留
      • 80点以上で1年以上継続して本邦に在留
  • 在留資格の最長の期間を取得
    • 現在は例外で3年でも良い

その他影響要素

  • 外国人の日本語能力(JLPTのN1、N2レベル)
  • 在日経歴 及び 在留中の一切の行状(品行のこと)
  • 日本社会の外国人受け入れ能力
  • 出入国管理を取り巻く国際環境
  • 日本人口の動向
  • 産業界の人材需給の状態
  • 将来公共の負担にならないのか※配偶者の年収↗️
  • 日本滞在の計画性定着性▶生活の拠点が日本の為

受任後の流れ

flowchart TB

1[前申請書の確認]
2[ヒアリング]
22[情報開示請求写し取得]
222[代替資料取得]
3[理由書を書くための
様々な情報整理] 4[矛盾点調査] 5[問題無し] 6[申請書類等作成開始] 1-->3 1-->4 1--不足分-->2 2--入管へ-->22 2--お客様へ-->222 3-->5 4-->5 5-->6 22-->6 222-->6


永住理由書

見出し 文字数
これまでの経歴 150文字以上
現在の勤務先・仕事内容 300文字以上
年金・健康保険の加入状況 100文字程度
預金・資産について 150文字程度
日本語能力・定着性 150文字程度
身元保証人について 150文字程度
日本に永住したい理由 150文字程度
永住ガイドラインに沿った検討 150文字程度
その他、補足説明 150文字程度
全体 2000~3000文字程度

※申請者が無収入▶配偶者の勤務先・仕事内容 ※預金・資産は扶養者のモノも含まれる

永住権と帰化比較

代表的な違い

在留資格 永住 帰化
国籍 外国籍 日本国籍
パスポート 外国のパスポート 日本のパスポート
再入国手続き 必要 不要
審査期間 4か月以上※実際は10ヶ月程度 8か月から1年半
居住要件 継続して10年必要※例外有り 継続して5年必要
日本語能力の基準 なし 小学校低学年程度の日本語能力が必要
申請書類の枚数 約50枚 約100枚
氏名の変更 なし 日本の氏名を取得する
国への手数料 8,000円 なし


マニアックな違い

在留資格 永住 帰化
在留資格に関する手続き 在留カードの更新が必要7年毎 不要
日本の戸籍 取得しない 戸籍を取得する
選挙権・被選挙権 なし あり
根拠法令 入管法 国籍法
提出先 出入国在留管理局 法務局
退去強制処分 あり なし
職業に関する制限 なし なし

故意に税金未納や滞納繰り返した場合 国が永住許可取り消しへ| NHK | 法務省

必要書類

永住者 帰化申請
永住許可申請書 帰化許可申請書
写真(縦4cm×横3cm) 親族の概要書
理由書 履歴書
身分関係を証明する資料 生計の概要書
申請人を含む家族全員(世帯)の住民票 自宅・勤務・事務所付近の略図
申請人又は申請人を扶養する方の職業を証明する資料 動機書
直近(過去5年分)の申請人及び申請人を扶養する方の所得及び納税状況を証明する資料 写真(縦5cm×横5cm)2枚
預貯金通帳の写し パスポートのコピー
申請人及び申請人を扶養する方の公的年金及び公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料 運転免許証のコピー
申請人又は申請人を扶養する方の資産を証明する次のいずれかの資料 技能及び資格証明書
我が国への貢献に係る資料 本国の戸籍謄本
パスポート(旅券)又は在留資格証明書 家族関係記録事項証明書
在留カード 国籍証明書
身元保証に関する資料 出生証明書
我が国への貢献に係る資料 婚姻証明書(本人・父母)
了解書 親族関係証明書
その他(父母の死亡証明書等)
本国書類の翻訳文
出生届書
婚姻届書
離婚届書
死亡届書
日本の戸(除)籍謄本(例:日本人配偶者のもの)
戸籍の附票(例:日本人配偶者のもの)
住民票(世帯全員・同居者含む)
住民票の除票
閉鎖外国人登録原票
出入国履歴
在勤及び給与証明書
源泉徴収票
都道府県・市区町村民税納税証明書
課税(非課税)証明書
公的年金の関係書類
運転記録証明書
賃貸借契約書(賃貸の場合)
土地・建物登記事項証明書(所有の場合)
その他
写真(自宅の外観・内観・一緒に暮らしている家族と写った写真)
預金通帳の写し

永住許可申請:概要|出入国在留管理庁

1 申請人の方が、日本人の配偶者、永住者の配偶者、特別永住者の配偶者又はその実子等である場合|出入国在留管理庁

申請が困難になる事情で複数回申請の場合


flowchart LR
0[調査]
1[初回申請]
2[調査費として
3万円報酬+実費] 3[9万円報酬
印紙8千円+実費] 33[12万円報酬
印紙8千円+実費] 0--申請可-->1 0--申請不可-->2 1--初回で許可-->3 1--不許可後
再申請で許可-->33 1--不許可後
再申請で不許可-->2



timeline
令和X年 : 8月:ご契約 出入国記録請求 : 9月:情報開示請求 : 10月:調査・書類収集 : 11月~12月:申請(1回)
令和X+1年 : 9月:結果(1回) : 10月:理由確認 : 11月:準備 : 12月:申請(2回)
令和X+2年 : 10月:結果(2回) : 11月:理由確認 : 12月:準備 : 13月:申請(3回)
令和X+3年 : 2月 既存の在留資格の期限 : 8月:結果(3回)



【免責事項】

当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。


🏆人気記事ランキング🏆


〒520-0012 滋賀県大津市鏡が浜4番1−1106号
友だち追加