日本の大学を受験・留学するためのビザ取得|短期滞在から留学ビザまでの流れ
Contents
日本の大学を日本国内で受験し、短期滞在ビザで来日、その後「留学」ビザを取得して入学するまでの具体的な流れ
1. 出願準備と出願
- 志望大学の公式サイトで募集要項や入試要項(願書)を確認し、必要な書類や出願期間、試験方式、試験日程などを把握します。
- 出願書類(入学志願書、成績証明書、卒業証明書、パスポートコピー、写真、志望理由書など)を揃えます。
- インターネット出願が主流で、マイページを作成し、必要事項を入力、出願料(入学検定料)をクレジットカードや銀行振込などで支払います。
- 書類は日本国内外どちらからでも郵送可能です。国外からはEMSや書留航空便で送付します。出願締切日必着で郵送します。
2. 受験票の受け取り
- 出願が受理されると、受験票が発行されます。多くの場合はマイページからダウンロード・印刷、または大学から郵送されます。
- 受験票は入試当日に必ず持参します。
3. 短期滞在ビザの申請と来日
- 受験のために日本に渡航する場合、受験票や大学からの案内書類、旅程表、滞在費証明書などを揃え、現地の日本大使館・領事館で短期滞在ビザ(最大90日)を申請します。
- ビザが発給されたら、日本に入国し、ホテルや交通手段も事前に確保しておきます。
4. 日本国内での受験
- 指定された日時・会場で受験票を持参し、入学試験(筆記、面接、小論文など)を受けます。
5. 合格発表と入学手続き
- 合否は大学のWebシステムやマイページで確認できます。
- 合格した場合、入学金や学費の納入、入学手続書類の提出を行います。
- 大学から「入学許可書」や次の手続き案内が送付されます。
6. 在留資格認定証明書(COE)の申請
- 「留学」ビザ取得のため、在留資格認定証明書交付申請書(COE)、写真、パスポートコピー、経費支弁書などを大学に提出します。
- 多くの場合、大学が代理で地方出入国在留管理局にCOE申請を行います。
7. 留学ビザの申請・取得
- COEが交付されると、大学から本人に送付されます。
- COE、入学許可書、パスポートなどを持参し、現地の日本大使館・領事館で「留学」ビザを申請します。
8. 日本への再入国・留学開始
- 留学ビザが発給されたら日本に再渡航します。
- 入国時にパスポート、ビザ、COEを提示し、在留カードを受け取ります(3か月超の滞在の場合)。
- 入国後14日以内に住民登録を行い、正式に留学生活が始まります。
補足
- 出願や受験の流れ、必要書類、試験方式は大学によって異なるので、必ず志望校の公式サイトや募集要項で詳細を確認してください。
- 受験のための短期滞在ビザと、入学後の留学ビザは申請手続きや必要書類が異なります。
このように、出願から受験、短期滞在ビザでの来日、合格後の留学ビザ取得まで、一つひとつのステップを大学の指示に従いながら進めていくことが大切です。
【免責事項】
当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。
🏆人気記事ランキング🏆
〒520-0012 滋賀県大津市鏡が浜4番1−1106号