就労ビザ申請における企業カテゴリーの概要と分類
就労ビザの企業カテゴリーとは
就労ビザ(技術・人文知識・国際業務、経営・管理など)の申請時には、外国人を雇用する企業の規模や性質によって「カテゴリー1」から「カテゴリー4」までの4つの区分に分類されます。
このカテゴリー分けは、企業の事業安定性や継続性を考慮し、審査の合理化や提出書類の簡素化を目的としています。カテゴリーが高い(数字が小さい)ほど、社会的信用や事業の安定性が高いと評価され、ビザ審査が優遇される傾向があります。
各カテゴリーの概要と該当企業
カテゴリー | 該当する企業の例 | 主な特徴 |
---|---|---|
カテゴリー1 | 日本の証券取引所に上場している企業、保険業を営む相互会社、国・地方公共団体、独立行政法人、特殊法人・認可法人、公益法人(国・地方公共団体認可)、法人税法別表第1に掲げる公共法人、イノベーション創出企業(高度専門職省令該当)、一定の認定を受けた企業等 | もっとも規模が大きく、社会的信用が高い。提出書類が簡素化され、最長5年の在留期間を取得しやすい。 |
カテゴリー2 | 未上場の大規模企業(前年分の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表で源泉徴収税額が1,500万円以上など) | 上場していないが、一定規模以上の大企業。書類は簡素化されるが、カテゴリー1ほどではない。 |
カテゴリー3 | 設立2年目以降の中堅・中小・零細企業(カテゴリー2を除く、法定調書合計表の提出がある企業) | 多くの一般企業が該当。審査はやや慎重になり、提出書類も増える。 |
カテゴリー4 | 設立1年以内の新設企業、上記いずれにも該当しない企業 | 事業の安定性・継続性が低いとみなされやすく、審査が厳格。提出書類が多い。 |
カテゴリーによる審査・手続きの違い
- カテゴリー1・2の企業は、事業の安定性・継続性が高いと評価され、提出書類が簡素化され、審査期間も短い傾向があります。
- カテゴリー3・4の企業は、規模が小さいため、事業の安定性・継続性について慎重な審査が行われ、提出書類も多くなります。
どのカテゴリーであっても必要な事項をしっかり立証すれば、就労ビザの取得は可能です。
まとめ
- 就労ビザ申請時、企業は規模や性質によって4つのカテゴリーに分類されます。
- カテゴリーが高い(1や2)ほど審査が優遇され、提出書類も少なくなります。
- カテゴリー3や4の企業は慎重な審査となりますが、必要な書類を整えればビザ取得は可能です。
自社がどのカテゴリーに該当するかを確認し、それに応じた準備を行うことが、外国人雇用のスムーズな進行につながります。
【免責事項】
当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。
🏆人気記事ランキング🏆
〒520-0012 滋賀県大津市鏡が浜4番1−1106号