自動車登録の各登録手続きの関連性

flowchart LR
    00[製造] --使用者確定<br>*要:新規検査--> A[形式指定車の<br>新規登録]
    00--*予備検査で予備検査証--> N[売れていない<br>商品としての車]
    N--使用者確定<br>*要:新規検査--> A[形式指定車の<br>新規登録]
    0[一時抹消登録] --*予備検査で予備検査証-->N
N--使用者確定<br>*要:新規検査--> AA[形式指定車の<br>新規登録]
    AA[中古新規登録]
    AAA{車検切れ?}  
    AAA --YES<br>車検切れ--> B[車検を通す]
    AAA --NO<br>車検期限内-->C[移転登録]
    B--車検を通す-->AAA
    AA --名義変更したい<br>所有権の移転--> AAA
    A --> Z{何がしたい}
    AA --> Z{何がしたい}
    Z --名義変更したい<br>所有権の移転--> AAA
    Z --登録内容を変更したい-->D[変更登録]
    Z --車を改造したい<br>要:構造変更検査-->D[変更登録]
    Z --登録内容を修正したい-->F[更生登録]
    Z --登録自動車を借金や未払金の担保にしたい-->G[抵当権登録<br>実際は所有権留保が多い]
    Z --抹消したい-->H{一時的?}
    Z --車検期間を延長したい-->継続検査
    H --YES<br>車検証返納<br>ナンバー返納<br>課税停止<br>登録識別情報等通知書が交付--> 0
    H --NO--> J[永久抹消登録]
    H --輸出したい--> K[輸出抹消登録]
    0 --再登録したい<br>*要:新規検査--> AA

自動車を登録するためには、以下の手続きが必要となります。

  • 新規登録
  • 移転登録
  • 変更登録
  • 更生登録
  • 抵当権登録
  • 抹消登録

製造

自動車が製造後、自動車販売店頭で事前に商品自動車として返事する際に予備検査を受けます。予備検査に合格すると、予備検査証が交付されます。

新規登録

自動車を初めて登録する場合は、新規登録の手続きが必要です。新規登録には、予備検査証、自動車製造証明書、自動車検査証申請書、印鑑証明書などの書類が必要となります。

新規登録の手続きは、以下の流れで行われます。

  1. 運輸支局または自動車検査登録事務所で新規登録の申請を行う。
  2. 新規検査を受ける。
  3. 登録の申請が受理されれば、自動車登録番号が交付される。

移転登録

自動車の所有者が変更になった場合は、移転登録の手続きが必要です。移転登録には、自動車検査証、譲渡証明書、名義変更承諾書、印鑑証明書などの書類が必要となります。

移転登録の手続きは、以下の流れで行われます。

  1. 運輸支局または自動車検査登録事務所で移転登録の申請を行う。
  2. 車検の有効期限内であれば、移転登録のみで車検が延長されます。
  3. 車検の有効期限が切れている場合は、車検の継続検査を受ける必要があります。

変更登録

自動車の登録事項に変更があった場合は、変更登録の手続きが必要です。変更登録には、自動車検査証、変更事項届出書、印鑑証明書などの書類が必要となります。

変更登録の手続きは、以下の流れで行われます。

  1. 運輸支局または自動車検査登録事務所で変更登録の申請を行う。
  2. 変更登録が受理されれば、自動車検査証に変更事項が記載される。

更生登録

自動車の登録事項に誤りがあった場合は、更生登録の手続きが必要です。更生登録には、自動車検査証、更生登録申請書、印鑑証明書などの書類が必要となります。

更生登録の手続きは、以下の流れで行われます。

  1. 運輸支局または自動車検査登録事務所で更生登録の申請を行う。
  2. 更生登録が受理されれば、自動車検査証に誤りが修正される。

抵当権登録

自動車を担保に借金をする場合は、抵当権登録の手続きが必要です。抵当権登録には、自動車検査証、抵当権設定契約書、印鑑証明書などの書類が必要となります。

抵当権登録の手続きは、以下の流れで行われます。

  1. 運輸支局または自動車検査登録事務所で抵当権登録の申請を行う。
  2. 抵当権登録が受理されれば、自動車検査証に抵当権の記載が追加される。

抹消登録

自動車の使用を中止する場合は、抹消登録の手続きが必要です。抹消登録には、自動車検査証、抹消登録申請書、印鑑証明書などの書類が必要となります。

抹消登録の手続きは、以下の流れで行われます。

  1. 運輸支局または自動車検査登録事務所で抹消登録の申請を行う。
  2. 抹消登録が受理されれば、自動車登録番号が抹消される。

また、抹消登録には、以下の種類があります。

  • 一時抹消登録:自動車の使用を一時的に中止する場合。
  • 永久抹消登録:自動車の使用を永久に中止する場合。
  • 輸出抹消登録:自動車を輸出する場合。

まとめ

自動車登録の各登録手続きは、以下の関連性があります。

  • 新規登録は、自動車を初めて登録する場合に必要です。
  • 移転登録は、自動車の所有者が変更になった場合に必要です。
  • 変更登録は、自動車の登録事項に変更があった場合に必要です。
  • 更生登録は、自動車の登録事項に誤りがあった場合に必要です。
  • 抵当権登録は、自動車を担保に借金をする場合

〒520-0012 滋賀県大津市鏡が浜4番1−1106号
月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日, 日曜日10:00 – 19:00
050-3146-4022

【免責事項】

当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。

車庫証明 - 行政書士ブログ
自動車関係

自動車登録 - 行政書士ブログ
自動車関係

丁種封印・出張封印
自動車関係

コラム
自動車関係

トップへ戻る 友だち追加