普通車の所有権解除から名義変更(移転登録)までのやり方

初めに

自動車の所有者が変わるとき(売買や譲渡など)には、新たな使用場所の管轄する運輸支局で名義変更手続きを行う必要があります。これは「移転登録」とも呼ばれます。

このような手続きを自分で行いたい方のために、運輸支局での流れや注意点などを下記に記載します。前準備と当日の流れを確認し、以下のポイントを押さえてから名義変更の手続きに進んでください。

この情報は地域によって異なる場合がありますので、事前に管轄の運輸支局に確認することをお勧めします。

所有権解除

車をローンで購入した場合、車検証に記載されている所有者はローン会社になります。このため、ローンの支払いが完了するまでは車を自由に手放すことができず、所有者もローン会社のままです。そこで、所有権解除の手続きをすることで、所有権をローン会社から使用者に変更することができます。

所有権解除に必要な書類

所有権解除に必要な書類としては、車検証のコピー、印鑑証明書、自動車税の納税証明書、完済証明書、所有権解除依頼書などがあります。これらの書類を用意し、自分自身で市役所などで取得することができます。また、ローンの支払いが完了した場合には完済証明書が自動的に振られてきます。

所有権解除依頼書はローン会社に対して、所有権の譲渡の手続きを行うために所有権の譲渡先である自分自身に対して、所有権の譲渡手続きを行っていただくようお願いいたします。なお、インターネットを通じてダウンロードすることが可能です。

これらの書類を用いて、所有権解除の手続きを行い、所有者を変更することができます。

引っ越しなどで車検証と現住所が異なる場合

上記の書類に加えて、転居履歴の提出が必要です。

また、転居履歴を証明するためには、住民票または住民票の除票証明書、または戸籍謄本が必要となります。これらの書類は、市役所などで取得することができます。

ローン会社から送り返される書類

まずは譲渡証明書です。(旧所有者※ローン会社等の実印が必須)

車の譲渡証明書は、車の所有者が変更する際に、新しい所有者が車の所有権を正式に受け取ったことを証明する書類です。この証明書は、所有者変更の記録として、新しい所有者が車を保有する権利を持つことを証明するために必要な書類の一部として使われます。

そして、印鑑証明書。(旧所有者※ローン会社、発行日後三ヶ月以内)

印鑑証明書は、印鑑を所有していることを証明する書類です。印鑑は個人や法人などの代表者が公的な文書に署名する際に使用するものです。印鑑証明書は、市役所などで申請することができます。

最後は旧所有者からの委任状です。(旧所有者※ローン会社等の実印が必須)

新所有者が必要な書類

車の名義変更の際には、必ず印鑑証明書(発行日後三ヶ月以内)と車検証明原本(車検が切れていないこと)が必要となります。

更に、新しい所有者が車を保管する場所が変更となる場合には、所有者が駐車場やガレージを所有・利用することができることを証明する「車庫証明」が必要になります。

車のナンバーが変わ場合は、以前使用していたナンバープレートも必ず返却する必要があります。

陸運局で申請する際に貰う事ができる書類について

手数料納付書と自動車税・自動車取得税申告書とOCR申告書があります。

手数料納付書は、名義変更、廃車、住所変更などの手続きの際に納めるための書類です。当日に運輸支局の窓口で受け取り、必要事項を記入することができます。

自動車税・自動車取得税申告書とは自動車の所有者が、名義変更や廃車手続きなどの手続きを税事務所に申告するために記入する用紙の事です。

住所や氏名の変更を行う際にも使用し、提出は運輸支局に併設されている税事務所で行います。また、自動車の税金を納付するためには、自動車税申告窓口で「自動車税申告書」の提出と納税が必要です。

OCR申告書は、自動車の名義変更や住所変更などの時に、新しい車検証を発行するために必要な用紙です。陸運局への提出には鉛筆またはシャープペンシルで記入する必要があります。

行政書士依頼用の書類

車庫証明の関連記事


〒520-0012 滋賀県大津市鏡が浜4番1−1106号
月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日, 日曜日10:00 – 19:00
050-3146-4022

【免責事項】

当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。

車庫証明 - 行政書士ブログ
自動車関係

丁種封印・出張封印
自動車関係

コラム
自動車関係

トップへ戻る 友だち追加