建設業許可における「建具工事」について

Contents
建具工事とは
建具工事とは、木製または金属製の建具等を取り付ける工事のことをいいます。建具とは、ドアや窓、引き戸、押入れなどの開閉部材全般を指し、建物内外のインテリアにも大きな役割を果たしています。具体例としては以下のようなものがあります。
金属製建具取付工事
金属製の建具を取り付ける工事です。例えば、スチール製のドアや窓枠を取り付ける工事が挙げられます。また、手すりやバルコニーの手摺も金属製の建具として扱われます。
サッシ取り付け工事
サッシとは、窓枠にガラスをはめ込んで作られる窓のことをいいます。アルミサッシや樹脂サッシなどがあり、取り付ける際には建築基準法に定められた強度や気密性能を満たすことが求められます。
金属製カーテンウォール取り付け工事
カーテンウォールとは、建物外観の一部として、アルミやガラスを使用して作られた壁面のことを指します。取り付ける際には、風圧や地震などの荷重に対応できるよう、十分な強度が必要です。
自動ドア取り付け工事
自動ドアは、近年ますます普及しているもので、商業施設や公共施設などで使用されます。建物に合わせた設計や施工が求められ、適切な設置位置や電気工事の配線にも注意が必要です。
木製建具取り付け工事
木製の建具を取り付ける工事です。木製建具には、木製の窓や障子、引き戸、板戸などがあります。素材やデザインによって、空間の印象を大きく変えることができます。
ふすま工事
ふすまは、日本の伝統的な建具のひとつで、室内の間仕切りや風除室などに使用されます。通常、木製の枠に和紙や綿などを張り合わせて作られ、古くから日本の文化に根付いたものとして知られています。

〒520-0012 滋賀県大津市鏡が浜4番1−1106号
月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日, 日曜日10:00 – 19:00
【免責事項】
当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。