loader image

複数営業所申請し県を跨ぐ場合

複数営業所申請し県を跨ぐ場合

古物商許可申請では、複数の営業所の申請が可能です。

例えば、滋賀県大津市に本社がある会社が滋賀県大津市に営業所を一つ、その隣の京都市に営業所を一つ設けたいとします。

そうすると申請書の申請者としては、今回の例で言うと法人なので滋賀県大津市の株式会社○○として申請書に記入を行ないます。

次に営業所の申請書に、滋賀県大津市に営業所、京都市の営業所を記入することになります。

さて、古物商許可申請では、営業所の管轄の警察署に申請するとされていますが、今回営業所は二つありますので、申請先としては大津警察署と京都市の管轄の区の警察署の2通りあります。

この場合、2つの警察署に申請しないといけないのか、それとも一方だけでよいのか迷うかもしれません。

2つの警察に申請する場合だと、古物商許可申請は郵送は不可のため、実際に警察に出向く必要がありますが、受付は日中のみの為、大変です。

答えは一方だけで構いません。

今度は大津市と京都市の管轄の区の警察署のどちらに申請するべきか迷うと思います。

冷静に考えると、滋賀県大津市に本社があるため、大津警察署に提出する必要があると思うかもしれませんが、この場合はどちらでも問題ありません。

そのため、提出先は出向き易い警察署に提出する事を弊社ではお勧めしております。

もしくは、審査内容が提出先の警察署の公安委員会のローカルルールが適用されるため、ご自身の申請に都合の良い審査をする方に申請するのが良いでしょう。

古物商許可 行政書士森永事務所
〒520-0012 滋賀県大津市鏡が浜4番1−1106号
月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日, 日曜日10:00 – 19:00
050-3146-4022

【免責事項】

当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。

全国エリア選択



トップへ戻る 友だち追加
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!! 広告ブロッカーが検出されました!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.
広告をブロックするための拡張機能を使用していることを検知しました。
広告ブロッカーを無効にした後、ページを更新することで閲覧を続行可能になります。

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO
Translate »