外国人同士の結婚による子供の在留資格とは?ケースごとの解説と手続きについて

Contents
国人同士の結婚による子に与えられる在留資格
外国人同士の結婚によって生まれた子供には、異なる在留資格が与えられる場合があります。このプロセスを視覚的に理解するために、下記の図表を用いて説明します。
日本国籍者と外国籍者の結婚
最初のケースは、日本国籍者と外国籍者が結婚した場合です。この場合、子供は原則として日本国籍を持つため、特別な手続きは必要ありません。
flowchart TB 日本国籍者 --> |配偶者が|外国籍者 -->|子供は|原則,日本国籍のため手続き不要
永住者Aと永住者Bの結婚
次に考えるのは、永住者Aと永住者Bが結婚した場合です。このケースでは、次の2つのパターンがあります。
- 日本国内で生まれた子供:この場合、子供は永住者または永住者の配偶者等となります。
- 海外で生まれた子供:この場合、子供は定住者となります。
永住者Aと永住者の配偶者等Bの結婚
さらに、永住者Aと永住者の配偶者等Bが結婚した場合を考えましょう。この場合も、以下の2つのパターンがあります。
- 日本国内で生まれた子供:この場合、子供は永住者または永住者の配偶者等となります。
- 海外で生まれた子供:この場合、子供は定住者となります。
flowchart TB 永住者A --> |配偶者が|永住者B-->|日本国内で出生した子供は|永住者または永住者の配偶者等 永住者B-->|海外で出生した子供は|定住者
もし両親のうちの一人が出生後30日以内に在留資格を申請した場合、その人は永住者となります。しかし、30日が過ぎてしまった場合は、その人は永住者の配偶者となります。
定住者Aと定住者Bの結婚
次に、定住者Aと定住者Bが結婚した場合です。このケースでは、子供は定住者となります。
flowchart TB 永住者A --> |配偶者が|永住者の配偶者等B-->|日本国内で出生した子供は|永住者または永住者の配偶者等 永住者の配偶者等B-->|海外で出生した子供は|定住者
就労可能な在留資格Aと就労可能な在留資格Bの結婚
最後に考えるのは、就労可能な在留資格Aを持つ外国人と就労可能な在留資格Bを持つ外国人が結婚した場合です。この場合、子供も就労可能な在留資格を持つこととなります。
flowchart TB 就労可能な在留資格A --> 就労可能な在留資格B --> |子供は|就労可能な在留資格
不法残留
出生後の最初の60日間は、在留資格がなくても日本に滞在することが許可されています。この期間中、新たに在留資格を取得する必要はありません。しかし、60日を超えて滞在する場合は、出生の日から30日以内に滞在地の地方出入国在留管理局等に申請を行う必要があります。この申請は、長期滞在を合法化するための重要な手続きです。
在留資格を取得せずに60日を超えて在留すると、退去強制の理由に該当することになります。したがって、新たな家族の一員として日本で安心して滞在するためには、期限内に適切な手続きを踏むことが不可欠です。
日本の在留制度は、法的な手続きを厳守することによって、国内での滞在を合法化する仕組みを提供しています。出生後の60日間は猶予期間となっており、必要な手続きに時間を与えています。私たちは、この制度を理解し、規定された期限内に適切な手続きを行うことで、円満な滞在と将来の安定を築くことが重要です。
以上が、外国人同士の結婚による子供に与えられる在留資格の概要です。これらのケースに当てはまる場合、日本の在留資格制度が適用され、子供たちはそれぞれの在留資格に基づいたステータスを取得することができます。
VISA(在留資格)の関連記事
重要事項
【注意】
- 弊所の業務は、ビザ発給・帰化の許可を保証するものではありません。
- 申請の結果、ビザの発給が拒否・終止になった場合や日本国大使館・総領事館での審査が長引いて招へい予定に間に合わなかった場合でもお振込みいただいた書類作成費用は、返金致しかねますので、あらかじめ御承諾のうえ、お申し込み下さい。
- ご依頼された内容が不正・不法なものである場合は、お断りいたします。
- 短期滞在ビザ申請における当事務所の業務は、日本国外の日本大使館・領事館等でのビザ申請を代行するものではありません。
- 短期滞在ビザ申請で90日の日本滞在を希望しても訪日目的等によっては、希望通りにならないことがあります。
【免責事項】
当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。