【入管業務】お問い合わせ~受任までの流れ 初回のお問い合わせは必ずメールフォームからお願いいたします。 メールのやりとりでZOOM面談の日程調整を行ないます。 面談のご都合いい日時(3日ほど)をお送りください。※40分程を予定しております。 ZOOM面談ではお客 […]
資格外活動許可申請の概要と注意点について 資格外活動許可申請は、外国人がすでに保持している在留資格で出来ない、収入を伴う事業や報酬を受ける活動をしたいときに必要になる資格です。 例えば以下の記事に就労不能資格として「留学」がありますが、留学生がアルバイトをしたい […]
短期滞在の在留資格の概要、申請手続き 短期滞在の在留資格の概要 短期滞在とは通常の観光旅行者にとっては馴染みの深いもので、日本国籍のパスポートの場合はほとんどの国が事前のビザ取得なしに入国することができます。 この時の在留資格が短期滞在になります。 本邦にお […]
出入国在留管理局の管轄一覧について 札幌出入国在留管理局の管轄 名称 在留関係諸申請※1 在留資格認定証明書交付申請※2 札幌出入国在留管理局 北海道 北海道 小樽港出張所 北海道 北海道 函館港出張所 北海道 北海道 釧路港出張所 北海道 北海道 千歳苫 […]
「家族滞在」の在留資格の要件など概要について 「家族滞在」の在留資格とは一定の在留資格を持つ外国人の配偶者や子供の扶養家族を受け入れるために設けられたものです。 例えば、就労系の在留資格(技術・人文知識・国際業務や企業内転勤など)を持つ外国人が、家族を日本に呼び寄せ […]
在留資格の手続きの種類について 在留資格認定証明書交付申請 海外から外国人を招聘する時の手続きです。 在留資格変更許可申請 日本の大学に留学してそのまま日本の国内の企業に就職するような時のように、在留資格を変更する時に必要な手続きです。 在留期間更新許 […]
在留カードの常時携帯義務について 在留カードは常時携帯義務が課せられています。根拠となる法令は入管法23条の二項にあります。 (旅券等の携帯及び提示) 2 中長期在留者は、出入国在留管理庁長官が交付し、又は市町村の長が返還する在留カードを受領し、常にこれ […]
在留カードについて、記載項目などについて 在留カードとは 在留カードは日本に中長期的に滞在する外国人に対して、上陸許可や在留資格の変更許可、在留期間の更新許可など、在留にに関係のある許可に伴って交付されるカードのことです。 対象者は中長期的に滞在する外国人のなっ […]
上陸許可の種類について(通常・特例) 本邦の上陸許可は大きく通常の上陸と特例上陸があります。 通常の上陸許可 通常の上陸で言えば、入管法第六条第一項及び第二項に要件が規定されております。 (上陸の申請) 第六条 本邦に上陸しようとする外国人(乗員を除く。以下 […]