弊所の進捗確認の報告方法について 古物商許可 2022-10-16 ビジュアル進捗報告 弊社では下記のような、図を使った進捗報告をご契約いただいたお客様にしております。 今現在どのような立ち位置にいるのか、どの書類が集まっていないので次の作業が進まないのかなど、わかりやすくお客様と共有できるように企業努力をしております。 申請作成 古物商許可における登記簿の見方 古物商許可申請において、登記簿謄本を確認することが多々ある。個人のお客様と法人のお客様の2つに分かれており、登記簿謄本は個人と法人の2つ。登記簿謄本は発行日から三ヶ月以内が有効期限となっている。 営業所名称の注意点(商標権等について) 営業所の名称では「&」「,」「-」「-」「.」「・」「’」など制約はない。個人事業主なのに屋号は株式会社〇〇とは名乗ってはいけない。登記されたブランドを有する企業と同一の名称を使うと権利侵害を犯す恐れも。 弊所の進捗確認の報告方法について 弊社では下記のような、図を使った進捗報告をご契約いただいたお客様にしております。 今現在どのような立ち位置にいるのか、どの書類が集まっていないので次の作業が進まないのかなど、わかりやすくお客様と共有できるように企業努力をしております。 古物商許可の新規申請手数料 古物商新規申請手数料は全国一律19000円になっている。滋賀県警の場合は、収入証紙を購入し申請書に直接貼り付けて提出する。京都府警はさまざまな支払い方法があり、収入印紙を買う必要はない。 古物営業法において大型機械類の位置づけ 大型機械類が古物になる条件を解説している。コンクリートによる埋め込み、溶接、アンカーボルトを用いた接合など。重量が五トンを超える機械は、けん引されるための装置が設けられているもの以外のもの。 中古自動車の為の古物商許可申請 自動車は審査が厳しくなる傾向があり、法定外の添付書類が必要になるケースが多い。古物商許可の場合は駐車場の事前の確保が必要というのが原則。駐車場と営業所の住所が離れすぎる、営業所として機能するのか不確か。 【記入例】古物商許可の誓約書の書き方 古物商許可の誓約書の書き方を紹介している。日付は警察署に提出する日の三ヶ月以内になる様に書く。住所は住民票の記載通りに正確に書く、氏名は誓約するご本人が自筆で署名する。 古物商許可取得の各サービスメニューの説明 弊所では、相談から申請書作成まで、証明書収集オプション、申請書提出代行、受領代行など様々なご要望に対応できるプランを用意しております。ここではそのプランが具体的にどのような内容かどのような予定で着手されるのかを説明しております。 主として取り扱おうとする古物の区分 申請書の主として取り扱おうとする古物の区分の欄を紹介している。許可プレートには「〇〇商」という形で、主に扱うものが印字される。取引相手に違和感を感じさせないものを選ぶのが一番良いという。 もっと見る 見積 古物商許可申請における返金対応について 古物商許可申請代行の返金対応について、説明している。申請が出来なかったとき、申請できたが許可が得られなかったとき。申請できたが許可がないとき、不許可の理由がない場合は報酬を請求する。 古物商申請サービスの①打ち合わせについて トラブル防止のために原則として記録が残る方法で顧客対応をしております。問い合わせは必ず、弊社ホームページのお問い合わせフォームからお願いいたします。概算の見積もり金額がお客様のご予算内であれば、簡易な診断をする。 古物商許可取得の行政書士の費用はいくら? ネット上の行政書士の費用は古物商許可の取得でいくらかかるのかを解説している。書類作成のサポートがするが書類作成の代行はしないサービス。申請の代行もするが許可証の受取代行もする。 申請要件 実家を営業所にした場合の問題 古物商許可を申請する際に一番困る都道府県を紹介している。片道一時間以内の距離に所有権を持っている両親の一軒家がある場合。古物商の営業に関わることは申請した営業所で行いましょう。 複数営業所申請し県を跨ぐ場合 古物商許可申請では、複数の営業所の申請が可能だという。申請先としては大津警察署と京都市の管轄の区の警察署の2通りある。郵送は不可のため、実際に警察に出向く必要があるが受付は日中のみとのこと。 古物商の無許可営業をした時の対処法 古物商で無許可営業をしてしまうと、罰則により5年間古物商の取得ができなくなる。無許可営業だが悪意性がないパターンは、基本的には管轄の警察に出向き相談した方がよい。ただし過去数回程度で金額も少なく、全く悪意もない状態で逮捕される可能性も。 委託販売をするとき、古物商許可は必要? 古物商許可の取得は必要だと筆者は主張している。所有権は委託者にあり、モノを預かる状態で売買や交換を行い、手数料を受け取る販売方法。古物を売買し、又は交換する営業で、古物を売却することのみを行うもの以外のもの。 個人事業主で家族も含めて申請したい場合の対応 古物商許可の個人事業主は、申請者と営業管理者を兼任して申請する。申請書自体が存在せず、名義貸しとなる恐れがあるという。申請前に警察署に確認を取るのがおススメとのこと。 【古物商】書換申請・変更届出 古物商の書き換え申請は、警察署へ支払手数料1500円が必要となる。変更届手に関しては、支払手数料が必要ありません。URL変更届の場合必要な書類は、変更届・旧URLの廃止届・新URLの申請届に。 レンタルオフィスで古物商許可申請出来るか? 古物商許可申請の際、レンタルオフィスは基本的に古物商の営業所として使いません。営業所の要件として独立性があること、他の会社や事務所のスペースを通らずに営業所に到達出来る事など、一定期間の使用権限がある等の条件が必要です。 標準処理期間は40日間 古物商許可の審査では、標準処理期間として40営業日と定められています。 標準処理期間とは、申請が行政庁の事務所に到達してから処分をするまでに通常要すべき標準的な目安となる期間の事を指します。 しかし、実際はこれよりも早く審査が終わることの方が多いです。 古物商許可を取るには「開業届」が必要か? 古物商許可に開業届が必要かについて解説している。申請書類と添付書類は各都道府県の警察HP内に記載されている。どこの都道府県でも提出書類に含まれていない。 行政書士 古物商許可の取得=起業 古物営業許可を取りたい場合、どのように集客するか考えなければならない。営業所の名称を申請する必要があるため、屋号を考える事も求められる。マーケティング的な要素を考えながらの申請となる。 行政書士に依頼するメリットとは? 行政書士に古物商許可を依頼するメリットとデメリットを紹介している。申請書類の不備があったとき、訂正して再度提出のために警察署に出向く必要がある。時間と労力を使うよりも、専門家に丸投げした方が良いという。 必要書類 法人の提出書類(定款・登記簿謄本) 定款と登記事項証明書の注意点について解説している。現行定款は原則、最新の記載内容のモノ=現行定款を提出すること。事業目的に古物の営業の記載があることも定款に反映されている。 古物商におけるURLの疎明資料について 古物商許可申請に必要な書類について解説している。URLを使用する権限のあることを明らかにする書類等が必要になる。自社のサイトで古物取引をする場合、オークションサイトでストアを運営する場合など。 古物商許可申請の使用承諾書について 古物商許可申請の際に、自由に営業ができない制限がされている場合がある。滋賀県の場合は、申請者が所有者であれば使用承諾書は不要となる。行政書士のような士業でも住居用の賃貸や分譲マンションの場合は自由に開業できない。 古物商許可申請の必要書類とは 古物商許可申請の必要書類を、個人申請と法人申請で少し異なるところを紹介している。個人申請の場合、申請書(警察署にある) 1通、略歴書(警察署にあります) 1通。住民票の写し(申請時前三か月以内に発行のもの)や、市町村長の証明書(身元証明書)など。 コラム 古物営業法における古物になる条件についてわか... 古物商としてテレワークは可能か? 古物商のテレワークでの働き方について解説している。古物営業法は、古物商以外の者から古物を受け取つてはならない。警察に確認したところ、古物営業法は何かしら変化したこともないという。 古物商の営業所付近の潜在顧客を調べる方法 公務員でも古物商とかの取得はできるけどお勧め... 公務員でも古物営業許可の申請ができるかどうかを解説している。申請が取れたところで、六ヶ月以内に営業を開始できなければ取消される恐れがある。ただし、任命権者の許可を得たときは副業が許されることもある。 古物商の営業における売買について 古物営業法は盗難対策の法律なので、盗難できないようなモノは対象とはならない。自動車は判例において、不動産に準じて取り扱うとされているだけで動産扱い。ただし、契約書に抵触した場合は、所有権が移転する可能性がある。 古物営業における倉庫について 古物商申請では、申請者の住所・所在地と営業所の住所・所在地と法人が審査対象となる。古物を保管するためだけの倉庫に関しては、原則として審査の対象に当たらない。警察署側から任意書類として、図面や所在地がわかる書類などが求められる。 古物商許可証の受領について 古物商許可証の受領は、警察署毎で運用が異なる場合がある。申請者本人に直接今後について説明したい意図で運用が異なる場合も。作業に着手出来ない場合は、銀行振込の場合は銀行振り込みとなる。 懇切丁寧な説明について 行政書士が教える「懇切丁寧な説明」について紹介している。図などを多用した資料を使うことで、分かりやすく親切・丁寧なご説明を心掛ける。専門用語は使わず、図などを多用して資料を使うとよいという。 ご入金後の流れ 警察と警察が打合せをし、必要な申請書類を特定する。必要書類が揃いましたら随時スキャンデータを送ってもらい、要件を揃える。次に、警察署に出向き、審査その担当者と書類を用いて打ち合わせをする。 もっと見る 行政書士森永事務所 メール: info@morinaga-office.net 住所: 〒520-0012 滋賀県大津市鏡が浜4番1−1106号 時間: 月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日, 日曜日10:00 – 19:00 顧客サービス: 050-3146-4022 【免責事項】 当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。 Twitter Facebook はてなB!
古物商許可における登記簿の見方 古物商許可申請において、登記簿謄本を確認することが多々ある。個人のお客様と法人のお客様の2つに分かれており、登記簿謄本は個人と法人の2つ。登記簿謄本は発行日から三ヶ月以内が有効期限となっている。
営業所名称の注意点(商標権等について) 営業所の名称では「&」「,」「-」「-」「.」「・」「’」など制約はない。個人事業主なのに屋号は株式会社〇〇とは名乗ってはいけない。登記されたブランドを有する企業と同一の名称を使うと権利侵害を犯す恐れも。
弊所の進捗確認の報告方法について 弊社では下記のような、図を使った進捗報告をご契約いただいたお客様にしております。 今現在どのような立ち位置にいるのか、どの書類が集まっていないので次の作業が進まないのかなど、わかりやすくお客様と共有できるように企業努力をしております。
古物商許可の新規申請手数料 古物商新規申請手数料は全国一律19000円になっている。滋賀県警の場合は、収入証紙を購入し申請書に直接貼り付けて提出する。京都府警はさまざまな支払い方法があり、収入印紙を買う必要はない。
古物営業法において大型機械類の位置づけ 大型機械類が古物になる条件を解説している。コンクリートによる埋め込み、溶接、アンカーボルトを用いた接合など。重量が五トンを超える機械は、けん引されるための装置が設けられているもの以外のもの。
中古自動車の為の古物商許可申請 自動車は審査が厳しくなる傾向があり、法定外の添付書類が必要になるケースが多い。古物商許可の場合は駐車場の事前の確保が必要というのが原則。駐車場と営業所の住所が離れすぎる、営業所として機能するのか不確か。
【記入例】古物商許可の誓約書の書き方 古物商許可の誓約書の書き方を紹介している。日付は警察署に提出する日の三ヶ月以内になる様に書く。住所は住民票の記載通りに正確に書く、氏名は誓約するご本人が自筆で署名する。
古物商許可取得の各サービスメニューの説明 弊所では、相談から申請書作成まで、証明書収集オプション、申請書提出代行、受領代行など様々なご要望に対応できるプランを用意しております。ここではそのプランが具体的にどのような内容かどのような予定で着手されるのかを説明しております。
主として取り扱おうとする古物の区分 申請書の主として取り扱おうとする古物の区分の欄を紹介している。許可プレートには「〇〇商」という形で、主に扱うものが印字される。取引相手に違和感を感じさせないものを選ぶのが一番良いという。
古物商許可申請における返金対応について 古物商許可申請代行の返金対応について、説明している。申請が出来なかったとき、申請できたが許可が得られなかったとき。申請できたが許可がないとき、不許可の理由がない場合は報酬を請求する。
古物商申請サービスの①打ち合わせについて トラブル防止のために原則として記録が残る方法で顧客対応をしております。問い合わせは必ず、弊社ホームページのお問い合わせフォームからお願いいたします。概算の見積もり金額がお客様のご予算内であれば、簡易な診断をする。
古物商許可取得の行政書士の費用はいくら? ネット上の行政書士の費用は古物商許可の取得でいくらかかるのかを解説している。書類作成のサポートがするが書類作成の代行はしないサービス。申請の代行もするが許可証の受取代行もする。
実家を営業所にした場合の問題 古物商許可を申請する際に一番困る都道府県を紹介している。片道一時間以内の距離に所有権を持っている両親の一軒家がある場合。古物商の営業に関わることは申請した営業所で行いましょう。
複数営業所申請し県を跨ぐ場合 古物商許可申請では、複数の営業所の申請が可能だという。申請先としては大津警察署と京都市の管轄の区の警察署の2通りある。郵送は不可のため、実際に警察に出向く必要があるが受付は日中のみとのこと。
古物商の無許可営業をした時の対処法 古物商で無許可営業をしてしまうと、罰則により5年間古物商の取得ができなくなる。無許可営業だが悪意性がないパターンは、基本的には管轄の警察に出向き相談した方がよい。ただし過去数回程度で金額も少なく、全く悪意もない状態で逮捕される可能性も。
委託販売をするとき、古物商許可は必要? 古物商許可の取得は必要だと筆者は主張している。所有権は委託者にあり、モノを預かる状態で売買や交換を行い、手数料を受け取る販売方法。古物を売買し、又は交換する営業で、古物を売却することのみを行うもの以外のもの。
個人事業主で家族も含めて申請したい場合の対応 古物商許可の個人事業主は、申請者と営業管理者を兼任して申請する。申請書自体が存在せず、名義貸しとなる恐れがあるという。申請前に警察署に確認を取るのがおススメとのこと。
【古物商】書換申請・変更届出 古物商の書き換え申請は、警察署へ支払手数料1500円が必要となる。変更届手に関しては、支払手数料が必要ありません。URL変更届の場合必要な書類は、変更届・旧URLの廃止届・新URLの申請届に。
レンタルオフィスで古物商許可申請出来るか? 古物商許可申請の際、レンタルオフィスは基本的に古物商の営業所として使いません。営業所の要件として独立性があること、他の会社や事務所のスペースを通らずに営業所に到達出来る事など、一定期間の使用権限がある等の条件が必要です。
標準処理期間は40日間 古物商許可の審査では、標準処理期間として40営業日と定められています。 標準処理期間とは、申請が行政庁の事務所に到達してから処分をするまでに通常要すべき標準的な目安となる期間の事を指します。 しかし、実際はこれよりも早く審査が終わることの方が多いです。
古物商許可の取得=起業 古物営業許可を取りたい場合、どのように集客するか考えなければならない。営業所の名称を申請する必要があるため、屋号を考える事も求められる。マーケティング的な要素を考えながらの申請となる。
行政書士に依頼するメリットとは? 行政書士に古物商許可を依頼するメリットとデメリットを紹介している。申請書類の不備があったとき、訂正して再度提出のために警察署に出向く必要がある。時間と労力を使うよりも、専門家に丸投げした方が良いという。
法人の提出書類(定款・登記簿謄本) 定款と登記事項証明書の注意点について解説している。現行定款は原則、最新の記載内容のモノ=現行定款を提出すること。事業目的に古物の営業の記載があることも定款に反映されている。
古物商におけるURLの疎明資料について 古物商許可申請に必要な書類について解説している。URLを使用する権限のあることを明らかにする書類等が必要になる。自社のサイトで古物取引をする場合、オークションサイトでストアを運営する場合など。
古物商許可申請の使用承諾書について 古物商許可申請の際に、自由に営業ができない制限がされている場合がある。滋賀県の場合は、申請者が所有者であれば使用承諾書は不要となる。行政書士のような士業でも住居用の賃貸や分譲マンションの場合は自由に開業できない。
古物商許可申請の必要書類とは 古物商許可申請の必要書類を、個人申請と法人申請で少し異なるところを紹介している。個人申請の場合、申請書(警察署にある) 1通、略歴書(警察署にあります) 1通。住民票の写し(申請時前三か月以内に発行のもの)や、市町村長の証明書(身元証明書)など。
古物商としてテレワークは可能か? 古物商のテレワークでの働き方について解説している。古物営業法は、古物商以外の者から古物を受け取つてはならない。警察に確認したところ、古物営業法は何かしら変化したこともないという。
公務員でも古物商とかの取得はできるけどお勧め... 公務員でも古物営業許可の申請ができるかどうかを解説している。申請が取れたところで、六ヶ月以内に営業を開始できなければ取消される恐れがある。ただし、任命権者の許可を得たときは副業が許されることもある。
古物商の営業における売買について 古物営業法は盗難対策の法律なので、盗難できないようなモノは対象とはならない。自動車は判例において、不動産に準じて取り扱うとされているだけで動産扱い。ただし、契約書に抵触した場合は、所有権が移転する可能性がある。
古物営業における倉庫について 古物商申請では、申請者の住所・所在地と営業所の住所・所在地と法人が審査対象となる。古物を保管するためだけの倉庫に関しては、原則として審査の対象に当たらない。警察署側から任意書類として、図面や所在地がわかる書類などが求められる。
古物商許可証の受領について 古物商許可証の受領は、警察署毎で運用が異なる場合がある。申請者本人に直接今後について説明したい意図で運用が異なる場合も。作業に着手出来ない場合は、銀行振込の場合は銀行振り込みとなる。
懇切丁寧な説明について 行政書士が教える「懇切丁寧な説明」について紹介している。図などを多用した資料を使うことで、分かりやすく親切・丁寧なご説明を心掛ける。専門用語は使わず、図などを多用して資料を使うとよいという。
ご入金後の流れ 警察と警察が打合せをし、必要な申請書類を特定する。必要書類が揃いましたら随時スキャンデータを送ってもらい、要件を揃える。次に、警察署に出向き、審査その担当者と書類を用いて打ち合わせをする。