特定行政書士試験の難易度と合格体験 | 実際の点数と対策法


ご依頼主のメリット

こちらのページをご参照下さい

受験理由

行政指導に対抗するため

  • 許認可申請の際、申請窓口にて不当な指導・指示を受けるケースがある
  • それに従わず申請した場合、不利益処分を受けるが、その際に対抗する手段が欲しいため
  • 簡単に言えば、申請窓口職員の対応が変わるという話を聞いた為

行政書士受験の知識の再利用

  • 特定行政書士試験と行政書士の本試験の行政法は重複する
  • 本試験の知識が薄れる前(合格2年後)に受験を決意
  • 本試験から時間が経過した場合、コスパ悪い

急な講習費の値上げ回避の為

  • 昨今、国家試験は下記の通り値上げしている
  • 行政書士会の入会金なども値上げしている
  • 在留資格の申請費用もR7年に値上げした
  • 特定の急な値上げも不思議でない→取り敢えず申込決断
資格名 旧受験料 新受験料 値上げ額 値上げ率
社会保険労務士(社労士) 9,000円 15,000円 6,000円 66.7%
行政書士 7,000円 10,400円 3,400円 48.6%
宅地建物取引士(宅建士) 7,000円 8,200円 1,200円 17.1%

※AIが作成、間違いの可能性あり

弊所の業務選択が「許認可」の為

  • 行政書士の独占業務である許認可がメイン業務としており、万が一に備えて審査請求が出来ると良い
  • 民事をメイン業務とする場合、審査請求をする場面が無いため、取得優先度は低い
    • 例外的に、民事でも生活保護申請を扱う場合に審査請求を使うことがあると聞く

私の支払額

  • 受講料 : 80,000円
  • 特定行政書士徽章:9,180円
  • <特定行政書士プレ研修>確認テスト①(行政法分野) 1,100円
  • <特定行政書士プレ研修>確認テスト②(要件事実分野) 1,100円
  • 計:91,380円
  • ※消費税非課税

追記:特定行政書士徽章はR6年で値上げした模様

特定行政書士徽章の作成予約で注文の際に値上げに気づきました

値上げ額 値上げ率
7,450円 9,180円 1,730円 1.23倍

仮に現行の特定行政書士80,000円が1.23倍したとき、98,400円となる

考査試験について

難易度

  • 範囲は行手・行不・行訴と範囲が狭いため、本試験よりは勉強量は少ない
  • 但し、行政法の問題自体は行政書士試験より難しい※体感1.5倍難しい
  • データを見ると、修了率の平均は約58%
  • 行政試験合格者∧8万支払い本気組でさえ合格は2人に1人強のみ

合格確実点「21点」

  • 合格点は公表されておらず、結局合格基準は6割程度との公式発表のみ
  • 6割程度の場合、18・19・20点辺りがボーダー判定で良い
  • つまり、7割の21点以上であれば、確実に合格であり、これを目指す

私の結果

  • 結論:合格
  • 点数
    • 23/30点
    • 内訳
      • 行政法 16/21
      • 民事訴訟・要件事実 6/7
      • 行政書士倫理 1/2

受験対策

最大の敵は勘違い

  • 8万円するから「落とさない試験」と思いきや、落としに来る試験
  • 要件定義無勉で合格した声があるが、要件定義(+民事訴訟)捨てると落ちる
R6年度滋賀会場の合格率
  • 3人/7人が合格者
  • 合格率は42%

私の使用教材

必須
  • 行政書士受験時代の教材の以下抜粋版
    • 行政手続法
    • 行政不服審査法
    • 行政事件訴訟法
  • 私の例
    • 行政法
      • R3年度版のうかる! 行政書士 必修項目120
      • R3年度版の肢別過去問(合格革命)
        • なお、過去問は満点レベルまで勉強した
    • 要件事実
      • 行政書士のための要件事実の基礎
        • 読み込めば6点/7問中、実際に取れた
          • 理解して10周くらい読むと良い
不要
  • 特定行政書士法定研修考査 合格対策 要点解説と模擬問題(第2版)(税務経理協会)
    • 使用したが、無くても良い、理由は傾向に合っていない
    • 過去問公開がキッカケでR6年度から明らかに難化した
  • プレテスト(行政書士 中央研修所研修サイト)
    • 本試験に比べ簡単すぎて、参考にならない
    • 解説が無く、自力で調べる必要が有り、非効率
    • 筆者は行政法・要件事実2つとも購入
      • <特定行政書士プレ研修>確認テスト①(行政法分野)
      • <特定行政書士プレ研修>確認テスト②(要件事実分野)
理想
  • 行政法で満点狙う場合は司法試験の行政法問題集

点数戦略

  • 行政書士試験の過去問で行政法は約15/20問は狙える
    • 私は本試験の行政法満点だったが、特定の行政法は満点無理であった
  • 行政書士倫理は現場の思考力で2/3問は狙える
    • 行政書士法だけでなく、行政書士基本規則からも出題される
  • 7割とれば確実な為、要件事実は3/7問を死守する必要有り
  • 行政法はある程度勉強したらそれ以上の点数は厳しい
  • 要件事実で点を稼ぐ事が決定打となり得る
  • 意外と実務(許認可)の経験が役に立つ

その他

  • 行政書士合格後すぐに受験すると苦労せずに済む
  • 試験の問題量は少ない、時間切れは気にしなくて良い
  • 受験番号は頭Aと頭Zと二種類ある
    • 「A-xxxx」は初受験組
    • 「Z-xxxx」は再受験組

過去データ

※この内容については責任を負いかねます。ご利用は自己責任でお願いいたします。
※合格点については、2022以前は解答公表が無いため、データ自体に信憑性が全く無く、17点や22点などは自己採点ミスと思われる

申込者数 受験者数 修了者数 合格率 修了率 合格点(ネット上の声)
2024 710 628 420 66.9 59.1% 18
2023 663 556 366 65.8 55.2% 18
2022 625 514 336 65.4 53.8% 20
2021 681 575 390 67.8 57.3% 19
2020 438 386 263 68.1 60.0% 17
2019 503 437 312 71.4 62.0% 22
2018 519 467 319 68.3 61.5% 20
平均 572 489 331 68 58.3% 19.3


試験後の答え合わせはTwitterで

  • 特定行政書士試験の受験予備校が無いので、解答速報は無い
  • Twitterで有志で解答を掲載されている(AIの解答をTwitterに上げる人も多い)
    • AI解答で採点したところ、18点だったため不合格判定であった
  • 時間が経つと有志の人力の解答速報がツイートされ始め、AIよりも精度が高い

特定行政書士修了書

特定行政書士修了書

行政書士証票の比較

特定行政書士証票比較-ウォーターマーク-
  • 行政書士証票は修了後、特定行政書士証票の発行手続きを行うことで1ヶ月程で発行される
  • 特定行政書士証票を受け取った後、モトの行政書士証票は返却必須
  • 普通の方は銀色、特定は金色と違う

徽章比較

徽章
  • 3/12レターパックプラスで到着
  • 使い勝手は小さい方が使い回しやすい
    • 後、ピン式よりもネジ式の方が奥行もコンパクトで良い
    • 取り外しはピン式の方が容易
  • 質感がやや異なり、小さい方がオモチャに見える

【免責事項】

当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。


🏆人気記事ランキング🏆


〒520-0012 滋賀県大津市鏡が浜4番1−1106号
友だち追加