FP2級に2ヶ月で合格!CBT試験を活かした短期集中勉強法


受験理由

  • 終活支援でライフプランニング等FP知識が急遽必要になった為
  • 終活支援をするにあたり、ファイナンシャルプランナーを名乗れると泊が付く
  • 2025年の4月のCBT開始により、受験ハードル低下した為

行政書士業務とかなり相性がいい

  • 許認可申請の際の書類で社会保険や税関係があり、知識が直結である
    • 許認可を取る際に、法令遵守(特に納税義務)が求められ、確認に知識が直結
  • ビザ帰化申請・終活支援業務(任意後見、財産管理)に知識が直結する
    • ビザ帰化では、独立生計要件の説明に役立つ
    • 終活支援業務では、ライフプランニング等FP知識が直結

試験について

難易度:偏差値48

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士) – 難易度・合格率・日程・正式名称 | 資格の取り方

実務経験がある場合、飛び級可能

  • 行政書士3年目でFP3級は免除
    • AFP→CFP→FP1級狙う場合のルート
      • 私はFP3級未受験の飛び級スタート
  • 行政書士6年目でFP2級は免除
    • 直接FP1級狙う場合のルート
      • CFPは取れないので注意

CBT試験のメリット

  • FP2までは日商簿記二級と同様にPC試験でいつでも好きなタイミングで受験可能
  • 2025年度1月までは1月、5月、9月のみ受験可能であった
    • 学科と実技で分けた場合、4ヶ月知識維持するのが負担
    • そのため、同一日に受験するほうが効率良い
  • 2025年の4月のCBT開始後は学科合格の確認後、最短3日後から受験可能
    • 学科と実技で分けた場合でも、知識維持の負担が無い
    • 一回あたりの受験の負担を軽減するために、学科と実技を別の日にするのは有効

CBT試験のデメリット

  • 日程調整がしやすい=だらける、何かモチベーションが必要
  • 私の場合、毎年6月の試験基準切替期限がモチベーション
    • 4月にFP2級もCBT開始を知り、3月にテキスト・問題集の購入
    • 4月と5月終了で本の内容が古くなることを知り、焦る

学科の攻略法

使用教材

  • FP2級・AFP合格のトリセツ速習テキスト・問題集2024-25年版
    • FP2合格道場(1問1答)は、重複が多く寧ろ効率が悪い
  • Youtube学習(ほんださん)で覚えるのではなく、理解に努める

学科の勉強法

  • 実技は受けない、学科に一点集中し、負担を減らす
  • 食事時と寝る前にYoutube学習(ほんださん)を1ヶ月程視聴
  • 直前(1週間前)にテキストと問題集を一気に回す
  • 模試は問題集特典の↓を1回だけする

購入者特典CBT体験模試の結果

  • 一週間何回か回した後に付属のCBT模試の結果↓
  • 但し、問題集からの出題が多く簡単に高得点となる
  • CBT体験模試が高得点(という言い訳)なので、試しに受験決行
    • 「試しに」というのは模擬試験のつもりで受験しに行った
    • 不合格になって、モチベーションを高めたかった
FP2級合格のトリセツ-CBT模試-04-26-2025_07_33_PM-1

試しに受験決行の結果、学科合格

37/60で合格

FP2学科
短期合格できた主因
  • 先ず、運が良かった
    • 殆どの問題が初見で、現場思考で解くことになったが合格点を越えた
  • 前年に「YouTubeほんださん/東大式FPチャンネルとコラボ中!」だったこと
    • ’23~’24年版LECとのコラボイベントで一通りの動画が無料で公開されていた
    • FP3級の前提知識無しで、テキストを読んでも意味が分からず、読む気力も無く、スキマ時間にYoutubeを眺めていただけでも講師の教え方が上手なため、試験対策が出来ていた
短期合格できた理屈
  • CBTの利点を活かして、学科と実技を各個撃破戦略が出来る為
  • 2割完璧に分かれば理論上合格可能なため
    • 4択の内、2択は常識で外せる、残2択は運で50%で正解
    • 残8割が50%の確率で正解で4割、合わせて6割となり合格
  • 上記の元ネタはYoutubeほんださん
受験後の感想
  • 試験内容は凄く難しいが、上記の理屈上、短期合格可能を実証
  • CBTの場合、「後で確認」という機能があり、各問題にマーク出来る
    • 確実に正解な問題だけ、マークすることで現状何問正解か試験時に予測可
    • 予測に基づき、早期に試験を切り上げる事が可能
      • 私の場合、1時間を過ぎた程度で全回答終了し、切り上げた

実技の攻略法

実技は同じ月で複数回受験可能だがしない

複数回受験可能な概要
  • FP試験は学科と実技で分かれており2回試験が必須
  • 実技に関しては5科目に分かれており以下の通り
    • 日本FP協会
      • 「資産設計提案業務」
    • きんざい
      • 「個人資産相談業務」
      • 「中小事業主資産相談業務」
      • 「生保顧客資産相談業務」
      • 「損保顧客資産相談業務」
  • CBTの場合、同じ月で実技5回受験が可能
    • つまり、実技だけ5回アタック可能でどれか受かれば最終合格可能
    • 上記の内、きんざいの「個人資産相談業務」と「中小事業主資産相談業務」が重複度が高い
    • 「個人資産相談業務」と「中小事業主資産相談業務」はB.リスク管理が出題されない
    • 「生保顧客資産相談業務」と「損保顧客資産相談業務」はC.金融資産運用とE.不動産が出題されない
    • 日本FP協会「資産設計提案業務」は全科目出題され、短期合格的にコスパ悪い
    • 「個人資産相談業務」で受験してギリギリだった場合、バックアップとして「中小事業主資産相談業務」を受験するのは有り
    • 5回アタック可能だが、別の試験するよりは次月に受験したほうがコスパ良い
  • きんざいはキャンセル料も330円で試験日3日前まで可能
    • 日を開けて受験し、前日程で合格出来れば、キャンセルすれば良い
FP2級CBT実技複数受験裏ワザを使わない理由
  • 裏ワザ使う必要が有る程、別に難しくなかった
  • 複数受験よりも、出題パターンが限られ、再現性が高いので1つに絞りオーバーキル狙いがコスパ良い為。
  • 寧ろ、裏ワザはリソース分散で非効率。
  • 例えば、個人資産と中小企業は出題範囲は同じだが、解法が異なり、複数受験の価値が有るほど重複はない

実技の勉強法

  • 知識50点、計算50点の100点満点
    • コスパ良い点数戦略
      • 知識15点、計算45点
        • 知識は幅広く出題
        • 計算はパターンが固定化、対策容易

受験結果:実技は簡単41/50

fp2zitugi

FP2級合格後の予定

一旦、終了。FP1級取得の必要性を感じた場合受験

  • 一応、FP2級でも「ファイナンシャルプランナー」と名乗る事に違和感は無い
  • 終活支援業務をしながら、必要性を感じた場合でも遅くない
  • FP協会の支部活動やSGに参加しない
  • FPに関する実益性のある知識>1級知識とのほんださんの考えに賛同


FP1級に挑戦するのはどうか?

よく聞く話
  • 実務上FP2級で十分であること
  • FP1級は実務で使わない様な重箱の隅を突いてくる
  • お金目的なら、FP1級よりも営業や実務習得した方が良い
    • これは、「ほんださん」が自分で言っていた
  • 終活支援という観点から、FP1級受験の必要性無しと判断
営業と実務習得を兼ねてYoutube配信開始

滋賀県ライフプラン法務TV

FP1級を狙うルート

  • FP1級取得には2ルートある
    • FP2級合格後、直接FP1級学科(合格率10%)→FP1級実技ルート(合格率80%)
    • FP2級合格後、AFP登録→CFP合格→FP1級学科免除で実技ルート(合格率90%)
  • CFP経由の場合、科目別合格(合格率35%)が可能
    • CFP経由の科目別合格なら、直前に本気出すタイプでも1/6なら各個合格の可能性が高い

行政書士とFP1級どちらが難しいか

  • 合格率10%のFP1級の方が難しいが年3回あり受かりやすい
  • 行政書士は合格率10%だが、誰でも受験可能で受験生のレベルは低い
  • FP1級は受験生がFP2級合格者のため、受験生のレベルが高い
  • 但し、CFP経由なら手間と金が掛かるが難しくは無い可能性が高い
  • そもそも、行政書士ですら苦労しているので、より難しいFP1級に真正面から攻略は不可能
  • そもそも行政書士しながらFP1学科試験合格する知識MAXの状態を維持するのが困難

使用教材

  • CFP資格標準テキスト(日本FP協会)毎年7月改訂
  • CFP資格標準問題集(日本FP協会)毎年7月改訂
  • 一冊あたり、4,000円

CFP科目別難易度

金融が難しく、相続が簡単
  1. 金融
  2. 不動産
  3. ライフプランニング
  4. リスクと保険
  5. タックス
  6. 相続
受験の組み合わせ
  • リスクと保険/タックス/相続
  • ライフプランニング/不動産
  • 金融
費用のシミュレーション
項目 CFP経由 直接FP1級学科受験
AFP認定研修 8,800円 不要
AFP登録料 10,000円 不要
AFP年会費(3年分) 36,000円(12,000円×3年) 不要
CFP受験料 29,700円(4,950円×2科目×3回) 不要
CFPテキスト・問題集 21,000円(3,500円×2科目×3回) 不要
継続教育費(AFP/CFP) 14,850円(4,950円×3年分、CFP基準最安値) 不要
FP1級学科受験料 0円(免除) 8,900円
FP1級学科テキスト・問題集 0円 16,170円(5,390円×3回)
合計 120,350円 25,070円
  • いずれも3年掛けてノロノロ受験する場合の計算
  • AFP・CFP取得後、学科免除・AFP年会費3年・CFP2科目×3回分
  • FP1級学科テキスト・問題集を3回(5,390円×3)購入した場合、直接FP1級学科受験の合計は25,070円。
  • CFP経由は継続教育費も含めて120,350円となり、差額は約95,000円です。

合格証明書

合格証明書

合格証

fp2pass

【免責事項】

当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。


🏆人気記事ランキング🏆


〒520-0012 滋賀県大津市鏡が浜4番1−1106号
友だち追加