行政書士森永事務所の割とどうでも良いブログ

行政書士のホームページ設計に迷う!専門特化かジェネラリストか?SEOも考慮して

どのドメインが良いか?

サイト設計はどうすべきか

行政書士で独立開業すると、まずはとりあえずホームページを作る人が多いと思います。その時にどういったサイト設計をすべきなのか、作っていってSEOなどが分かるようになってきた時に新規ドメイン、サブドメインかサブディレクトリかで悩むと思います。

これといった業務が決まってなく自分の扱う業務を自由に選ぶことになります。

この時に、スペシャリストとして専門特化するのか、ジェネラリストとして幅広く業務に対応するのか選択することになります。

今のところネット上の声では専門特化した方が良いとの声が大きいように感じますが、ネット上で情報発信する先生で専門特化している人がたまたま多いだけの可能性もありますし、 SNSでは専門特化しているのにホームページを見ると幅広く業務を展開している方もいらっしゃいました。

このように一体何が正解か分からない現状ですが、実務ベースで考えると営業範囲と時間は限られているので仮に専門特化したところで私のように人口の少ないエリアに事務所を構えていた場合、そもそも需要が足りない可能性もありますし、仮に東京の様な人口の多いエリアでも競合が強すぎる場合は勝算がないということも考えられます。

逆に幅広く業務に対応しようと考えても、物販のように商品を仕入れて置いておけば後はあとお金のやり取りだけで大丈夫というものでもなく、知識集約型労働なので自分が実務レベルに到達するのに時間が掛かることを考えると簡単にジェネラリストして幅広く業務を対応できるわけでもありません。

したがって、スペシャリストもしくはジェネラリストのどちらを選ぶにせよ、毎月の生活費は必ず発生するので優先順位は何よりも実務レベルに到達して集客し売上げを上げることが最優先事項かと思います。

そう考えると、スペシャリストもしくはジェネラリストのどちらを選ぶにせよ時間が限られているので、最初は一つの業務に絞り込んでまずは実務レベルに到達することが重要かと思います。

つまり、実務レベルに到達までは専門特化せざる得ないのが現実です。実務レベルまで到達した後に、本当の意味でのスペシャリスト、ジェネラリストのどちらを選ぶかを考えるタイミングが来るように思えます。

そうすると困るのがホームページの設計です。なぜかというと上記のように、開業当初のときでは専門特化したホームページにするべきかジェネラリスト型のホームページにするべきか方向性が決められないからです。

これもまたネット上でよく言われているのが、ホームページも専門特化して事務所のホームページと別に分けた方が良いと言うのが大多数のようです。

ホームページを専門特化したほうが良いその理由としては、簡単に言うとお客さんは事務所のホームページには人は来ない。なぜならお客様は行政書士の量があるのではなく自分の問題を解決してくれるサービスを求めている。だから、事務所のホームページはそもそも見ない。サービスが主役のホームページを作るべきだ。テーマに一貫性がないと専門家に見えない、SEOに弱いなどと色々な意見を聞きました。

実際にその他の情報を発信している方のホームページを拝見すると、事務所のホームページとは別に複数の異なるドメインで業種ごとに新たなホームページを運営されていました。

しかし、この主張というのも疑問に感じます。

ホームページというのは強引に三種類の方法に分けると

  1. 別ドメイン:https://morinaga-office.net/じゃなくて https://〇〇.net/
  2. サブドメイン:https://morinaga-office.net/じゃなくて https://〇〇.morinaga-office.net/
  3. サブディレクトリ:https://morinaga-office.net/じゃなくて https://morinaga-office.net/〇〇

以上の三種類に分けることができると思います。

このうち別のホームページと呼べるのは、1と2になると思います。

別ドメインとサブドメインの場合、ドメインが参照するフォルダーとデータベースは普通異なるので別のホームページと言えるでしょう。反対に3の場合は同一のドメインと同一のデータベースなので、同じサイトと言えます。

SEOの観点からいうと、まず致命的なのがサブディレクトリ以外では被リンクのパワーをメインドメインに引き継ぐことは無い点です。

次に別ドメインは評価0からのスタート、サブドメインはメインドメインからの評価を少々引き継ぎスタート、サブディレクトリは評価を全部引き継ぎスタートと考えて良いです。また、サブドメインは2011年のgoogleの公式ブログの発表では以前はサブドメインのリンクは外部リンク扱いだったが、内部リンクの扱いに変わったと発表されており、リンクの種類としてはサブディレクトリーとサブドメインは違いがありません。

また検索表示結果においては、サブドメイン含め1サイトにつき2ページまでとなっています。そのため運用によっては別ドメインだと、自分の持つドメインだけで検索結果一ページ目を独占することができますが、サブドメインとサブディレクトリーはできません。

ただ独占できるといっても、一つのサイトですら上位表示させるのが難しい今日、別ドメインのサイトも上位表示させるのは余程のマンパワーがないと出来ないので、個人経営の行政書士には無縁の世界です。

そういった前提の中で、まず事務所のホームページとサービスがごちゃごちゃになるからホームページを分けるべきだという意見についてはホームページの作り方の問題であって、ドメインの問題ではないのでホームページ自体を分けなくても実現できます。

つまり、事務所と業務A、業務B、業務Cをネットでホームページで宣伝したい場合、以下のような構成になります。

  • 事務所ドメイン(事務所デザイン)
    • 業務A専門(別ドメイン:評価無し or サブドメイン:評価少々|業務Aデザイン)
    • 業務B専門(別ドメイン:評価無し or サブドメイン:評価少々|業務Bデザイン)
    • 業務C専門(別ドメイン:評価無し or サブドメイン:評価少々|業務Cデザイン)

しかし、別にドメインを分けなくても、以下のように作れば問題ないかと思います。

  • 事務所案内説明
    • 業務A専門(サブディレクトリ:評価大,業務Aデザイン)
      • ブログA(業務Aデザイン)
    • 業務B専門(サブディレクトリ:評価大, 業務Bデザイン)
      • ブログB(業務Bデザイン)
    • 業務C専門(サブディレクトリ:評価大, 業務Cデザイン)
      • ブログC(業務Cデザイン)

私はWordPressで運営してるので、多少のプログラミング言語PHP、HTML、CSSが分かっていないと難しいと思いますがサブディレクトリを別のホームページのように見せるのは可能です。

そうするとコンテンツを追加した時の被リンクがドメイン自体の評価がサブディレクトリが新ドメイン新サブドメインに比べて既存のドメインの評価を一番引き継ぐ為、SEOの観点からいうとサブディレクトリで作るのが一番良いと思われます。

また、「1サイト1テーマ」の原則を守るのが好ましいと考えられていますが。

行政書士>業務A,B,C>ブログで詳細記事というように、抽象的なものから具体的なものへという作りにしているので、テーマ的にもブレはなく問題ないように思われます。

このように書くとキリがないのですが、水と油のように交わるものが全くないのではない限り、トップページの抽象度を上げることと多少のプログラミング言語PHP、HTML、CSSが分かれば別にホームページを別に分ける必要はない気がします。

(後日リライトします)


ブログランキングに参加しています。参考になった方はクリックで応援お願いします。


🏆人気記事ランキング🏆

総合 - 行政書士ブログ
滋賀県許認可の第一人者を目指して

政治経済 - 行政書士ブログ
滋賀県許認可の第一人者を目指して

科学技術 - 行政書士ブログ
滋賀県許認可の第一人者を目指して

暮らし - 行政書士ブログ
滋賀県許認可の第一人者を目指して

ダイエット - 行政書士ブログ
滋賀県許認可の第一人者を目指して

エンタメ - 行政書士ブログ
滋賀県許認可の第一人者を目指して

資格受験 - 行政書士ブログ
滋賀県許認可の第一人者を目指して

士業実務 - 行政書士ブログ
滋賀県許認可の第一人者を目指して



〒520-0012 滋賀県大津市鏡が浜4番1−1106号
月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日, 日曜日10:00 – 19:00
050-3146-4022

【免責事項】

当サイトに掲載されている情報、または当サイトを利用することで発生したトラブルや損失、損害に対して、当事務所及びその業務関係先は、詳細は理由の如何を問わず一切の責任を負いません。

【Disclaimer】

Neither our firm nor any of its business associates shall be liable for any trouble, loss, or damage arising from the information contained in this site or from the use of this site, regardless of the reason for the details.

トップへ戻る 友だち追加